株式会社ハッピージャパン
| 所在地 | 山形市立谷川三丁目3515番地 |
|---|---|
| 業種 | 製造業 |
| 概要 | ミシン・刺繍機・各種精密産業機械・FA装置(オーダーメイド)・業務用食品機器等の設計・開発・加工・組立・販売を行っています。既成概念にとらわれないアイデアによって、これまでにない製品を生み出し、お客様の期待を超える感動や喜びをお届けできるよう、真面目に誠実に、ここ山形でものづくりに取り組んでいます。 |
企業情報
| 所在地 | 山形市立谷川三丁目3515番地 |
|---|---|
| 業種 | 製造業 |
| 概要 | ミシン・刺繍機・各種精密産業機械・FA装置(オーダーメイド)・業務用食品機器等の設計・開発・加工・組立・販売を行っています。既成概念にとらわれないアイデアによって、これまでにない製品を生み出し、お客様の期待を超える感動や喜びをお届けできるよう、真面目に誠実に、ここ山形でものづくりに取り組んでいます。 |
| 就業場所 | 雇入れ直後 山形市 変更の範囲
東京オフィス、海外工場 ※極一部の方です。 |
|---|---|
| 屋内の受動喫煙対策 | あり(禁煙) |
| 職種 | 雇入れ直後 技術職 変更の範囲
変更なし |
| 業務内容 | 雇入れ直後 ◇メカ・エレキ・金型設計◇ソフトウェア開発(機械へ組込むソフトウェア開発) ◇機械加工・装置組立・製造技術 など 入社後半年間は、上記を含むものづくりに関わる仕事をローテーションで体験する新人研修を行います。 研修後は、人事と面談を行い、まず本人の希望の仕事を確認します。 その後、本人の希望、会社・部署の意見を擦り合わせし、配属先を確定します。 変更の範囲
経験を積んだ後、初期配属先から変更となる場合があります。仕事内容は「業務内容」に記載の内容や、それ以外にも生産管理や品質保証などを担当していただく場合もあります。 |
| 雇用形態 | 正社員 |
| 雇用期間 | 雇用期間の定めなし |
| 試用期間 | 試用期間あり(3か月) |
| 学歴 | 短大卒以上 |
| 既卒の応募 | 可能 |
| 必要な経験等 | 理系学部、専攻を卒業見込み |
| 必要な免許・資格 | 不問 |
| 年収 | 273万円~349万円(新卒の場合)※業績によりますのであくまで参考値です。 |
| 給与 | 院了理系:月給 230,000円 大卒理系:月給 220,000円 高専・短大卒理系:月給 195,000円 高卒:月給 180,000円 |
| 各種手当 | 通勤手当、家族手当、その他 |
| 福利厚生 | 雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金、退職手当金制度(勤続3年以上)、育児休業、介護休業制度、永年勤続表彰制度、 人間ドック会社補助制度(半額補助)、産業カウンセラーによる健康相談窓口、各種資格・技能検定取得補助制度、団体保険グループ割引制度 など |
| 加入保険 | 雇用、労災、健康、厚生 |
| 昇給 | あり 年1回 |
| 賞与 | あり 年2回 |
| 就業時間 | 8:15~17:20 |
| 休憩時間 | 午前:10:00~10:10 お昼:12:00~12:45 午後:15:00~15:10 |
| 時間外 | あり 月平均8.9時間 |
| 休日 | 土日、GW、夏季休暇、年末年始などの長期休み など |
| 年間休日 | 120日 |
| 転勤 | なし |
| 取得した認定等 |
やまがたスマイル企業:ゴールド認定 / ユースエール認定企業
健康経営優良法人、地域未来牽引企業
|
| 採用人数 | 6名程度 |
| 応募方法等 | 下記担当へご連絡いただくか、マイナビにてエントリー下さい。 |
| 連絡先担当者名 | 採用担当 菅井 |
| 連絡先電話番号 | 023-686-2272 |
| 連絡先メールアドレス | hpj.saiyo(at)happyjpn.com ※(at)は@に置き換えてください。 |

| 事業内容 | ミシン・刺しゅう機・産業用生産設備・業務用食品機器等のメカトロニクス製品や、機能性材料の研究・開発、製造、販売。 |
|---|---|
| 資本金 | 7,300万円 |
| 設立日 | 大正12年11月 |
| 代表者 | 代表取締役社長 横尾 政好 |
| 電話番号 | 023-686-2272 |
| URL | https://www.happyjpn.com/ |
| 従業員数 | 271名 |
| 取得した認定等 |
やまがたスマイル企業:ゴールド認定 / ユースエール認定企業
健康経営優良法人、地域未来牽引企業
|
| 男性育休取得率 | 58.3% (過去3年間) |
| 将来のビジョン | 世界の人々の”WANTS”を生み出し、メカトロニクスを軸とした新たな領域を創造する研究開発、お客さまのより良い生活と活動領域の実現に努めます。 |

| 実施場所 | 山形市 |
|---|---|
| 受入期間 | 8~2月 |
| 業務内容 | 【機械設計・電気設計のインターン】 設計に関するワークを通して、『設計』の仕事のやりがい、深みを体感していただきます。ワークは機械を分解したり、電気回路設計に挑戦してみるなど様々な種類があり、興味のあるものをご自身で選んでいただくことが出来ます。 日数も1day, 3days, 5daysがありますので、どのくらいやり込みたいかに応じて選んでいただければと思います。 募集は2024年6月から開始予定です。当社のHPをご確認下さい。 |
| 受入人数 | 各回3名程度 |
| 対象者 | 理工系の大学生 |

企業名:株式会社ハッピージャパン
お名前(ヨミガナ):鈴木良文(スズキヨシフミ)さん
入社年月日:2019年4月【7年目】
所属部署:FA事業部 カスタムグループ
※所属部署等は取材時点のものです。
企業紹介
株式会社ハッピージャパンは、自社ブランドのミシンや刺繍機、ICハンドラー、FA装置などを設計・開発、製造しています。メカトロニクス(メカニカル×エレクロトニクス)を軸にものづくりを続け、2023年に創業100周年を迎えました。理念に「Technology and Beyond(先進技術のその先に、世界の人々の幸せを)」を掲げ、最先端のものづくり技術で、世界に新たな『HAPPY』を生み出すことを目指しています。
担当している業務
FA(ファクトリーオートメーション)装置の設計と開発を行っています。FA装置とは、製品の生産工程を自動化するための機械で、多くが工場の生産ラインで用いられます。私が担当するのは、お客様から要望や用途を聞き取り、CADを使って設計し、どんな部品を使うかを考える設計・開発の部分です。様々な分野のお客様からご依頼をいただいているので、それぞれの要望に最大限応えられるよう、日々考えながら取り組んでいます。
Uターンをした理由
出身は山辺町です。高校生の時から機械や工学系に興味があり、宮城県にある東北大学の工学部に進学しました。
就職活動では、宮城県や関東、地元の山形県など、当初は地域を絞らずに行い、何社か面接にも行きました。最終的に就職先を決める指標にしたのは、“将来の自分がどうなっていたいのか”です。考えた結果、「山形の発展に貢献できるような企業に行きたい」という思いに気づき、Uターンを決めました。
山形は自然豊かで、食べ物がおいしいです。加えて、車でどこへでも出かけられる環境が自分に合っていると思いました。一度離れたことで、山形の良さを再確認できたと思います。
会社を選んだ理由
きっかけは大学主催の就活イベントです。多くの企業が参加する中、唯一山形県から参加していたのが、当社でした。地元の縁で話を聞いてみると、ものづくりの企業で、かつFA装置の製造をしていると知りました。子どもの頃から工場の製造ラインを見て製品を当てるようなテレビ番組が好きで、そうした自動で何かを組み立てる機械に関わる仕事は魅力的でした。その後工場見学に行き、入社を決めました。
実際に働いてみて
始めはわからないことだらけで不安もありました。ですが、先輩方の手厚いサポートや、実際の設計業務を経験していく中で、実践的に「設計とは何か」を学んでいくことができたと思います。
意外だったのは、コミュニケーション能力も重要だということです。設計職というと黙々とパソコンの前で作業をしているイメージがありましたが、同じ部署のチームメンバーはもちろん、加工や組み立てといった他の部署の方々とも関わることが多く、コミュニケーション能力の重要性を感じています。
気軽に周囲と相談し、若手でも上司に提案ができる雰囲気もありますね。個人的には、自分に合ったリズムで仕事ができているため、良い環境だなと思います。
仕事のやりがい・今後の目標
FA装置は、すべてがオーダーメイドです。何を作るための機械かによって、全く違う設計になります。製作にかかる期間も長く、早いものだと3か月くらいですが、長いと2年近くかかる場合もあります。毎回、1から設計をするのは大変な面もありますが、常に新しいことができるという楽しさもありますね。
当社は、製品の設計から組み立てまで、一貫して行うという特徴があります。そのため、製作工程も見てはいるのですが、自分が設計した装置の完成品を目の前にした瞬間は、やはり達成感がありますね。お客様のもとへ納品し、「正常に稼働している」という報告をもらうのも、仕事のやりがいにつながっています。
今後の目標は、これまで培ってきたFA装置設計のノウハウをしっかり受け継ぎ、その技術を詰め込んだ新しいフラグシップモデルとなるような装置を作ることです。まだ構想はありませんが、一般のお客様にも当社のFA技術を知ってもらえるような機械が作れたらと思っています。
先輩としてのメッセージ
社会人になって7年目。最近は、時の流れが速く感じるようになりました。だからか、時間は本当に貴重だと思います。今になって「もっとこうしておけばよかったな」と思うことはたくさんありますし、大学生の皆さんには、後悔しないよう、どんどん行動してほしいですね。インターネットの情報だけではわからないこともあるので、就活イベントや催し物に積極的に参加してみてほしいと思います。
そして、自分が会社を選ぶときに「一番大切な要素」が何かを考えるのもおすすめです。ぜひ、自分にとって一番良い会社を見つけてください。