株式会社 清川屋

清川屋には、「地元が好き!だから地域貢献したいです!」と集まった仲間たちで溢れ、活躍しています。

所在地 | 鶴岡市宝田1丁目4-25 |
---|---|
業種 | 卸売業,小売業 |
概要 | 私たちの仕事は、すべて“人”との対話からはじまります。各店舗で異なる特色があり、お客様のニーズも様々です。たくさんの人とのコミュニケーションを通じて、「地域性」「本物志向」「おいしさ」をテーマに山形宮城を中心とした東北の特産を活かした商品の販売、企画、開発を行っています。 |

企業情報
所在地 | 鶴岡市宝田1丁目4-25 |
---|---|
業種 | 卸売業,小売業 |
概要 | 私たちの仕事は、すべて“人”との対話からはじまります。各店舗で異なる特色があり、お客様のニーズも様々です。たくさんの人とのコミュニケーションを通じて、「地域性」「本物志向」「おいしさ」をテーマに山形宮城を中心とした東北の特産を活かした商品の販売、企画、開発を行っています。 |
就業場所 | 雇入れ直後 鶴岡市、酒田市、山形市、東根市、仙台市、松島町 |
---|---|
屋内の受動喫煙対策 | あり(禁煙) |
職種 | 雇入れ直後 ■総合職■一般職(勤務エリア限定社員) |
業務内容 | 雇入れ直後 入社後は基本的に店舗に配属。店舗運営により商品知識や売場づくりを学び、接客を通してお客様へ商品提案し、ニーズを発掘していきます。その後、適性や志望に応じて配属先(企画、製造、通信販売、DM・WEB企画製作、店舗マネジメント、プロジェクトチーム等)を決定していきます。 |
雇用形態 | 正社員 |
雇用期間 | 雇用期間の定めなし |
学歴 | 大学・大学院・専門・短大・高校 |
既卒の応募 | 可 |
必要な経験等 | 特になし |
必要な免許・資格 | 普通自動車免許(取得見込み可) |
給与 | 大卒185,000円、短大卒168,000円、高卒162,000円 |
福利厚生 | 各種休暇制度(育児支援休暇等、育休100%取得) 社員割引制度(ご家族含む10~20%) |
加入保険 | 雇用保険 労災保険 健康保険 厚生年金保険 |
昇給 | 年1回 |
賞与 | 年2回 |
就業時間 | 本社/9:00~18:00 店舗/店舗により異なります |
時間外 | 月平均1.8時間(2023年度実績) |
年間休日 | 107日(育児休業、介護休業あり) |
転勤 | ■総合職 あり(山形・宮城) ■一般職(勤務エリア限定社員)エリア内であり |
採用人数 | 大卒、短大卒、高卒 若干名 |
応募方法等 | 清川屋HPをご覧ください https://www.kiyokawaya.co.jp/ |
連絡先担当者名 | 採用プロジェクト |
連絡先電話番号 | 0235-23-2111(平日9~17時) |
連絡先メールアドレス | saiyo@kiyokawaya.com |
事業内容 | 特産品の販売、オリジナル商品の企画開発、製造 |
---|---|
資本金 | 7,200万円(グループ計) |
設立日 | 1965年6月 |
代表者 | 代表取締役 伊藤 舞 |
電話番号 | 0235-23-2111 |
URL | https://www.kiyokawaya.co.jp/ |
従業員数 | 100名(グループ計) |
取得した認定等 | |
代表者からメッセージ | 清川屋のミッション「地域価値を磨き上げる」 人口減少や少子高齢化など日本の地方に課題は山積みです。でも、清川屋には、地元が好き、だから地域貢献がしたいです。と集まった仲間たちで溢れています。私たちは地域の価値をしっています。自立・自律した個が尊重し、高め合う環境があります。私たちの考える「人の和」とは単なる仲良しやアットホームではありません。世代や環境、立場が違う仲間がお互いを理解し、切磋琢磨し、成長し、絆を深める。そしてチームとして成果を出していく。そんな「人の和」を大切に私たちは働いています。専門知識や店舗経験は必須ではありません。あなたの良さを活かして共に特産品文化を創造しましょう。 |
実施場所 | オンライン、各店舗 |
---|---|
受入期間 | 随時 |
業務内容 | 清川屋オープンカンパニー (オンライン、店舗見学) |
受入人数 | 若干名 |
対象者 | 清川屋について興味を持たれた方 |
企業名:株式会社清川屋
お名前(ヨミガナ):阿部 康太(アベ コウタ)さん
入社年月日:2016年4月1日【9年目】
所属部署:商品管理部
※所属部署等は取材時点のものです。
企業紹介
1668年(寛文8年)に創業した当社は、地域の文化と歴史を大切にする『特産品文化創造企業』を目指し、地域の特産物に地域の文化と贈る真心を込めて、山形・宮城を中心とした東北の特産の企画・開発から、製造、販売まで一貫して行っています。現在、山形県に10店舗、宮城県に2店舗あり、創業以来、お客さま第一のおもてなし精神で、お客さまとの心の触れ合いを大切にしています。
「山形県の美味しい風土を伝えたい」という想いから、地域性・本物志向・おいしさにこだわり、季節の感じられる完熟フルーツ、旬の素材を活かしたスイーツ等の特産品やオリジナル商品を販売しています。
担当している業務
当社では自社開発商品の他に仕入れ商品も取り扱っており、私は仕入れ商品の選定や管理を行っています。山形や宮城で生産されている商品の中で、おいしさやロット数、日持ち、保管条件、需要などさまざまな要素を考慮して検討しています。お客さまのニーズを把握するために店頭で接客したり、従業員間のチャットグループで意見を募ったりしています。休日に買い物へ行った時なども、どのような商品があるか、売れている商品は何かなどをチェックして消費者の動向を把握するようにしています。
Uターンをした理由
出身は山形県庄内地域です。高校は商業系、大学は宮城県の経営学部を選び、経済や社会の仕組み、簿記、マーケティングなどを学びました。大学時代に県外に住んだことで、生まれ育った庄内を客観的に見ることができ、お米、果物、野菜、山菜、魚といった季節ごとのおいしい食べ物が豊富にあること、美しい自然に恵まれていることは当たり前でないことを再認識しました。
自分が感じた地元の良さを発信できる仕事がしたい、家族が大好きで一緒に暮らしたいという思いもある中、当社と出会いUターンを決めました。
会社を選んだ理由
合同企業説明会に参加した際に偶然、当社に出会い、山形の良いところを積極的に発信している点や若手社員に挑戦させてくれる環境に大きな魅力を感じました。私は大好きな地元に貢献できる仕事がしたいと思っていましたし、新しいことに挑戦して成長していきたいと考えていたので、ぴったりな環境だと思いました。社員の方とお話しした際にとても雰囲気が良く、皆さんやりがいをもって働いていることを知り、私もこの会社に就職して地元の発展に貢献したいと強く思いました。
実際に働いてみて
私は入社してすぐ地元の店舗に配属になり、半年後に店長になりました。商品をどのくらい発注するかなど、わからないことだらけで大変でしたが、先輩方からのアドバイスやフォローのおかげでやり遂げ、大きく成長することができました。その経験と若い感性を生かしてほしいと、2020年に宮城県松島市に新店舗を作る際の立ち上げにも携わらせていただきました。店舗のコンセプトや店内レイアウトなど外部のプロの方と協力して0から作り上げる経験ができ、とても勉強になりました。若手社員にどんどん挑戦する機会を与えてくれる環境に心から感謝していますし、今後、後輩が困った時には積極的にフォローしていきたいと思います。
仕事のやりがい・今後の目標
この仕事をすればするほど、山形のことが好きになっています。地元の生産者様や企業様が愛情を込めて作った商品と出会えることが嬉しいですし、開発エピソードを聞いて共感したり苦労を知ったり、おいしさを味わったりと他ではできない経験をさせていただいています。私が仕入れた商品をお客様が購入して気に入っていただけたり、企業様や生産者様の売り上げ向上に貢献できたりと、この仕事を通じてお客様と生産者様、どちらにも喜んでいただけるので、とてもやりがいがあると感じています。今後も地元の魅力を世界中に発信していきたいです。
先輩としてのメッセージ
学生時代は比較的時間の余裕がありますし、就職が人生の分岐点になることもあるので、自分と向き合う時間を作ることをおすすめします。自分がどのような人間か、人生で大切にしたいことは何か、やりたいことは何かなどを見つめ直すと、今後の人生が実りあるものになると思います。
いろいろな人に会うこともおすすめです。人の人生はそれぞれで、人に会うことで多様な生き方や考え方に触れられますし、自分のことも客観的に見つめることができると思います。ぜひたくさんの人と会って視野を広げてください。