株式会社平田牧場

会社概要
創業以来、「健康な豚を育てること」と「安心して食べられる食品を作り続けること」に徹底的にこだわり続け、すべての製品について自分たちの手で企画開発し、生産・流通の管理から販売までを含めた独自の一貫生産・加工流通システムを構築しています。
将来のビジョン
減反政策などで休耕田が増えている庄内平野を目の当たりにした私たちは、県内の米農家と協力し休耕田で飼料用米を作って豚に与えはじめました。田んぼ3枚から始まった取り組みは10年前に「飼料用米プロジェクト」へと発展、現在では平田牧場の約16万頭のすべてが日本の米育ち。完全に輸入に頼っていた飼料の30%を日本の米に替え、食料自給率の向上に寄与しています。今年、この取り組みが農林水産大臣賞を受賞。先進国の中で最も低い40%ほどの日本の食料自給率をアップさせ、食に携わる企業の責任として、持続可能な未来を支える挑戦を続けていきます。
企業の強み
「安全性に問題のあるもの、疑わしいものは使用しない」「無意味と思われるものは使用しない」という基本的方針に基づき、化学合成食品添加物を一切使用しない無添加製品を開発したり、製造現場から合成界面活性剤を排除したりするなど、「美味しさ」とともに「安全・健康・環境」のための努力を続けています。
業種 | 製造業 |
---|---|
事業内容 | 「平田牧場金華豚」「平田牧場三元豚」の養豚、食肉加工、販売、 |
資本金 | 1億円 |
設立日 | 昭和42年2月 |
代表者 | 代表取締役 新田嘉七 |
所在地 | 酒田市みずほ2丁目17-8 |
電話番号 | 0234-22-8612 |
URL | https://www.hiraboku.info/ |
従業員数 | 約550名 |
特徴 | |
会社(人事担当)から一言 | 私たちは、食肉の生産から販売まで一貫して手がける一つの大きなチームとして社会の豊かさと人々の健康に寄与します。より良い社会を作る仲間として、事業と自らを成長させられる真摯な人をお待ちしています。 |
採用サイト | https://recruit.hiraboku.info/ |


企業名:株式会社平田牧場
名前(読み方):國本 正法(クニモト マサノリ)さん
入社:2009年4月
所属部署:外食小売本部
※所属部署等は取材時点のものです。

企業紹介
弊社は1964年の創業以来、すべての製品について自分たちの手で企画開発し、生産、流通の管理から販売までを含めた独自の一貫生産・加工流通システムを構築しています。その製品づくりの基本は「美味しく・安全・安心」。常に未来に向かって新しい取り組みを実行しながら、日本の米で育てた平田牧場「金華豚」「三元豚」の美味しさをお届けしています。
担当している業務
現在は外食小売本部を担当し、東京、東北地域にある全店舗の運営・管理を行っています。より多くのお客様に感動していただける商品を提供していくためにもまず一緒に働く社員の満足度がとても大切です。ライフスタイルに合った勤務時間、頑張りが認められる公正な評価制度、各目標に向けての企画提案をスタッフと一緒に熟考しています。社員一人ひとりが楽しく働ける職場環境、頑張った分をしっかりと評価される仕組み作りに日々奮闘しています。

Uターンをした理由
いちばんの理由は幼い頃に父を亡くしたことです。母に女手一つで育ててもらったので、自分が大人になったときにはより近くで家族を支えていきたいと考えていました。東京の大学に通っていましたが、卒業後は出身地である山形で仕事がしたいと思い、県内企業を志望しました。
会社を選んだ理由
小さい頃から、平田牧場の代表商品でもある「味噌漬け」を食べて育ちました。ただ美味しいだけではなく、食べた人の健康・安全を重視していることにとても感銘を受けました。また、面接の際に担当していただいた先輩社員の柔軟な考えに惹かれ、この会社であれば自分自身の意見をしっかり発言でき、誇りを持って楽しく仕事ができると思い、志望しました。




実際に働いてみて
本社での新入社員研修の後、東京店舗に配属され、店舗業務や運営に関する仕事を学びました。配属先の東京ミッドタウン店は全国から多くのお客様が訪れ、とても忙しい店でしたが、社員はもちろんのことアルバイトの方たちもとても温かくて、皆さんから細やかな指導を受けました。店舗での仕事が一通りできるようになった頃、山形店が新規オープンするという話があり、希望してUターン。山形店では店長という立場で店舗運営をすべて任せてもらい、自分の企画した販促を何度もチャレンジする機会を与えていただきました。
仕事のやりがい・今後の目標
やはり、美味しいものを食べた時のお客様の笑顔や喜びの声をいただくことが大きなやりがいです。また、国内での食料自給力を高め、日本の農業を活性化するために環境保全型農業の試みである「飼料米プロジェクト」に取り組んでいます。日本の未来を支えるプロジェクトとして自給率が120%と言われる山形県に住む私たちが、国内自給を高める活動のリーダーとして課題を一つずつ解決し、全国に示すという責任を課せられていると考えています。子ども達に確かな未来と持続可能な社会を手渡していくために、一人でも多くの方にこのプロジェクトの意義と、そこから生まれた豚肉の価値を評価していただけるよう、これからも努力と工夫を重ねていきます。
先輩としてのメッセージ
生まれ育った地元で地域活性化に貢献できることは、とてもやりがいがあります。自然も豊富で子育てにも最適な山形県へのUターンは私にとってとても良い判断だったと思っています。また、外食産業に関わらず、大半の仕事は人と人との繋がり合いがとても大切です。明るく楽しく元気よく働ける環境の中で、より多くのお客様へ安全で美味しい、健康的な食生活を一緒に提案していきましょう。