アルス株式会社


所在地 | 米沢市八幡原2-444-7 |
---|---|
業種 | 製造業 |
概要 | 県内で唯一木製サッシを製造・販売を行っております。少人数の会社ですが、個々の能力を尊重し、社会の一企業として日本の大きな可能性の為に前進続ける会社です |

企業情報
所在地 | 米沢市八幡原2-444-7 |
---|---|
業種 | 製造業 |
概要 | 県内で唯一木製サッシを製造・販売を行っております。少人数の会社ですが、個々の能力を尊重し、社会の一企業として日本の大きな可能性の為に前進続ける会社です |
就業場所 | 雇入れ直後 山形県米沢市(新工場) |
---|---|
屋内の受動喫煙対策 | あり(禁煙) |
職種 | 雇入れ直後 ■設計職■技術職 ■営業職 |
業務内容 | 雇入れ直後 ■設計職建築CADを使い、木製サッシの製作図・納まり図を作図。 ■技術職 木材の木取りから加工、塗装・組方等木製サッシ製作全般。 ■営業職 問い合わせ対応、見積作成、出張(取付・打ち合せなど) |
雇用形態 | 正社員 |
雇用期間 | 雇用期間の定めなし |
学歴 | ■設計職 大卒以上 (建築、住宅分野に関する学科又は建築環境分野に関する学科なら尚良し) ■技術職 高卒以上 (建築、住宅分野に関する学科又は建築環境分野に関する学科なら尚良し) ■営業職 大卒以上 (建築、住宅分野に関する学科又は建築環境分野に関する学科なら尚良し) |
既卒の応募 | 可(卒業後概ね5年以内:年齢制限の理由 長期勤続によるキャリア形成を図るため) |
必要な経験等 | 不問 |
必要な免許・資格 | 普通自動車免許(AT限定不可) |
給与 | ■設計職・技術職 月額 160,000~270,000円 ■営業職 月額 250,000~350,000円 |
各種手当 | 残業手当、禁煙手当、通勤手当、役付手当、家族手当、出張時食事補助付 |
福利厚生 | 雇用、労災、健康、厚生 定期的に親睦会(花見、ビアガーデン、芋煮会等)を開催 ドイツへ研修旅行 |
加入保険 | 雇用、労災、健康、厚生 退職金制度:あり 勤続3年以上 |
昇給 | あり 年1回 |
賞与 | あり 年3回(決算期、夏季、冬季) |
就業時間 | 7:50~17:00 休憩70分 |
時間外 | あり 月平均20時間 |
休日 | (土)、日、祝 土曜日は月2-3回程度休みあり (年間休日カレンダーによる) 年末年始休暇 夏季休暇 |
年間休日 | 110日 |
転勤 | なし |
採用人数 | ■設計職 2名 ■技術職 6名 ■営業職 2名 |
応募方法等 | 下記担当者へご連絡ください。(会社説明、見学可) |
連絡先担当者名 | 高橋千夏 |
連絡先電話番号 | 0238-40-8612 |
連絡先メールアドレス | ars@rose.ocn.ne.jp |
事業内容 | 世界窓基準をクリアする「木製サッシ・夢まど」の製造・販売を行っております。木製サッシの製造販売は日本においては数社のみです。木材をドイツ製機械で加工し、手作業による仕上げ、自然塗料を使い塗装を施し、検品出荷までを行っております。ご要望により取付に伺うこともあります。 |
---|---|
資本金 | 1,600万円 |
設立日 | 平成5年6月 |
代表者 | 代表取締役 高橋光雄 |
電話番号 | 0238-40-8612 |
URL | http://www.yumemado.com/ |
従業員数 | 21人 |
取得した認定等 | |
「夢まどスタンダード(規格化)」始めます! | これまでのオーダーに加え、2019年春より「夢まどスタンダード(規格化)」製造開始の予定です。 毎年展示会へ出展しており、多くの方に関心を持って頂いております。 木製サッシを使用した工場で、高性能な窓創りを共に進めていきましょう。 |
企 業 名:アルス株式会社
お 名 前:高橋 千夏さん
ヨミガナ:タカハシ チナツ
入 社:2014年4月【3年目】
所属部署:企画・設計
企業紹介
木製サッシの製造・販売に携わり、設計から製造・取付まで一貫した業務を行っております。
窓は建築部材の一つであり、防犯・防火・コミュニケーション・プライバシー、又、採光・日射熱取得・通風・換気・眺望・開放感などの快適な住空間を保つための大切な役割を担っています。目指すのは、皆様に求められる、より良い開口部を提供し続けること。さわやかな風や、あたたかな陽だまりで、幸せな空間に感じられる窓を創り続けてまいります。
担当している業務
窓に関係する金物(主にドイツ)や窓に使用する木材(アメリカ)の輸入に関する窓口業務、硝子や塗料、その他製作に必要な部材の発注・検品を行っております。また、弊社ではオーダー対応の木製サッシになりますので、物件毎に必要な金物を準備し、それらの在庫管理を行うのも業務のひとつです。
その他、自社ホームページの更新作業や求人採用業務なども行っています。
Uターンをした理由
父親が代表を務める会社なのですが、当初は全く戻ってくるつもりはなく県外の企業で働いておりました。前職では大企業の技術研究所で教育の部署に在籍し、日本人設計者や海外拠点から来日した設計者などに3D CADを教える業務を担当していました。講習中に使用する日本語版・英語版のテキスト作成等も行っておりました。
会社の代表でもある父親が、木製サッシに関する金物を直接ドイツから輸入したいという思いがあり、そのために英語のできる人材を探していたこと、また、CADを使える人材も探していたこと、そんな条件が重なり、声を掛けられました。結果的にUターンという形で戻って来る事になりました。
会社を選んだ理由
結果的には家業に携わる形で会社を選んだ訳ですが、県外で仕事に就いていた当時は仕事がとても楽しかったので、正直Uターンするかどうか非常に悩みました。ただ、大企業である分色々な制約もありましたし、自分の行った仕事が最終的にどのような成果に繋がっていくのかが見えにくいなということを感じていました。ずっと長く働くというのであれば企業の規模は関係ないし、Uターンして新たな仕事に挑戦してみてもいいのでは?と感じ決断しました。先の働き方や会社の伸びは予想がつかないけれども、可能性は大いにあるかもしれないと思いました。
実際に働いてみて
今までは雇われている立場でしたので、求められたことをやればそれなりに評価してもらえました。それに対して、今は企画・設計業務の他に、人を雇う立場でも会社を見て行かなくてはなりません。
経営というのは難しいことが色々とあるため、日々勉強です。ただ、自分の仕事が最終的な成果に繋がっているというおもしろさや、チーム皆で知恵を出しながらより良い窓をつくっていこうという発展途上の過程を最近は楽しめることが多くなったと感じます。
仕事のやりがい・今後の目標
小さい企業ではありますが一つのチームとして仕事をやっているという実感があります。会社として、チームとしてステップアップしながら、より品質の高い窓をつくっていこうとする気風があります。私は直接的には窓は作れませんが、チームの一員として携っていることにやりがいを感じます。
業務の拡大、受注増加に伴い新工場に移転の予定もあります。高性能な自社商品をもっとよく知ってもらうため努力し、木製サッシの更なる普及に携わっていく事、経営全般の事をもっと勉強していく事が今の目標です。
先輩としてのメッセージ
Uターン希望者向けの情報が少なく、「ずっとそこで仕事を続けることが出来るのか」「今までのキャリアがゼロになるのではないか」「もう県外には戻れないかもしれない」「給与はいくらもらえるのか」など不安な事が多いと思います。ただ遅かれ早かれ、いつかは戻りたいと思っているのであれば早い方が良いと感じております。仕事にも、地域環境にも馴染みやすいからです。
個人的な考えになりますが、置かれた場所で花を咲かせること、成果を出すことが大事ではないかと思っております。
また、私の場合Uターンする時点で結婚しており(子供2人)、家族を持ちながら仕事をすると考えた時、祖父や祖母のいる環境で子育てが出来るということは、子供にとっても良いことではないか思いました。今では「山形に戻ってきて正解だったよね」と、主人ともよく話をしています。