株式会社庄内クリエート工業


所在地 | 鶴岡市下清水字内田元72-40 |
---|---|
業種 | 製造業 |
概要 | カタログでは買えない特殊産業用機械(例:菓子製造機、印刷用製版機等)や自社開発の医療機器(癌治療機)の製造を行っている会社です。 |

企業情報
所在地 | 鶴岡市下清水字内田元72-40 |
---|---|
業種 | 製造業 |
概要 | カタログでは買えない特殊産業用機械(例:菓子製造機、印刷用製版機等)や自社開発の医療機器(癌治療機)の製造を行っている会社です。 |
就業場所 | 雇入れ直後 鶴岡市 変更の範囲
変更なし |
---|---|
屋内の受動喫煙対策 | あり(禁煙)
屋外に喫煙場所設置 |
職種 | 雇入れ直後 ■機械・電気設計■機械組立・電気配線 ■板金・溶接 変更の範囲
会社の定める業務 |
業務内容 | 雇入れ直後 ■機械・電気設計産業用機械設計及び機械設備に付随する電気回路の設計、制御盤設計及びシーケンサやタッチパネルなどのソフトウェア開発 ■機械組立・電気配線 産業用機械装置の組付け・配線業務 ■板金・溶接 金属の曲げや切断、溶接などの製品加工 変更の範囲
会社の定める業務 |
雇用形態 | 正社員 |
雇用期間 | 定め無し |
学歴 | 高校卒以上 |
既卒の応募 | 可 |
必要な経験等 | 中途採用者は実務経験あれば尚可 |
必要な免許・資格 | 普通自動車免許 中途採用者は技能資格あれば尚可 |
年収 | 230~250万円 |
給与 | 大学卒 月額192,975円 短大・高専卒 月額176,375円 高校卒 月額166,000円 中途採用の場合は実務経験を考慮します。 |
各種手当 | 通勤手当(上限22,500円/月) 資格手当 |
福利厚生 | ・ユニフォーム等支給 ・業務災害総合保険、退職金共済、金融機関福利厚生サービスに加入 ・バースデーケーキプレゼント ・資格取得補助制度あり |
加入保険 | 雇用保険・労災保険・健康保険・厚生年金 |
昇給 | 毎年7月 |
賞与 | 8月 12月 |
就業時間 | 8:20~17:25 休憩65分 |
休憩時間 | 10:00~10:10 12:00~12:45 15:00~15:10 |
時間外 | あり 月平均約10時間 |
休日 | 日、祝、その他会社カレンダーによる 月1回程度土曜出勤日があります。 ゴールデンウィーク、お盆、年末年始休暇あり |
年間休日 | 116日 |
転勤 | なし(プロジェクトごとに本社、藤島工場、大山工場への移動があります) |
採用人数 | ■機械・電気設計 2名 ■機械組立・電気配線 2名 ■板金・溶接 2名 |
応募方法等 | 下記担当者へご連絡ください。 マイナビまたはホームページからもご応募いただけます。 |
連絡先担当者名 | 採用担当 佐藤あゆみ |
連絡先電話番号 | 0235-64-5825 |
連絡先メールアドレス | recruitment01@s-create.jp |
事業内容 | あらゆる分野の産業用機械の製造と機械設置工事並びに医療機器製造・販売 |
---|---|
資本金 | 4,360万円 |
設立日 | 平成2年2月 |
代表者 | 代表取締役 小田秀一 |
電話番号 | 0235-24-7922 |
URL | https://www.s-create.jp/ |
従業員数 | 78人 |
取得した認定等 | |
男性育休取得率 | 50%(2023年度実績) |
実施場所 | 本社(山形県鶴岡市) |
---|---|
受入期間 | 随時 ご希望に合わせて調整可能です。 |
業務内容 | ・モノづくり体験(3日間~2週間) ・電気設計実務体験(5日間) ・オープンカンパニー 等 |
受入人数 | 1回につき2名程度 |
対象者 | 理系学部専攻の方 |
企業名:株式会社庄内クリエート工業
お名前(読み方):佐藤 州さん(サトウシュウ)
入社年月:2010年3月【8年目】
所属部署:研究開発部門
※所属部署等は取材時点のものです。
企業紹介
大型機械加工、製缶溶接加工、精密板金加工などの産業機械事業とメディカル事業を行っています。メディカル事業では、高周波誘電過熱の原理を用い、癌を壊死・縮小させる治療機の開発、製造、販売を行っています。
担当している業務
製品に搭載するソフトウェアの開発業務と医療機器の営業技術を担当しています。営業技術業務では、お客様からの問合せへの対応や製品の販促業務を行っています。
Uターンをした理由
隣県秋田の大学を卒業し、慣れ親しんだ地元、親元に近い環境で就職したかったことと、大学生活を県内企業の基金による奨学金で支えていただいていたことから、少しでも地元に恩返しができたらという気持ちで、県内企業への就職を目指しました。
会社を選んだ理由
地元の工業高校を卒業し、大学で工学部に在籍していましたので、学んだことを生かせる製造業への就職を考えました。就職活動する中で、地元鶴岡に多種多様な産業機械を開発している企業があることを知り、その設計技術や製造技術に興味が湧き、この会社を志望しました。
実際に働いてみて
社員同士が仲良く、社内の雰囲気が明るいので、とても良い環境だと感じています。また、立場に関係なく意見を言い合える社風があり、一つひとつの製品には多くの社員の声が詰まっています。私は、入社当時から、プログラミングによるソフトウェア開発業務を担当しました。会社ではスタートしたばかりの分野だったので、模索しながらの状態でした。プログラミング技術を勉強していく上で十分な時間を与えていただき、業務を熟せるレベルまでに到達することができました。このように、一人のエンジニアとして成長させてくれたことに対し感謝の気持ちを持っています。
忙しい毎日ですが有休も取りやすく、家庭での時間も大切にすることができています。
仕事のやりがい・今後の目標
弊社では、これまでの多くの産業用機械の製造で培ってきた技術を元手に、数年前から医療機器の分野にも乗り出し、平成29年より癌の治療機の販売を開始しています。私は、本製品の営業技術の担当で、今後製品が広まっていくことを思うと、多くの患者さんに使用していただける喜びと同時に、メーカーとしての責任の重さを感じています。「技術は人のために」という想いを込めた製品で、私は間接的でも患者さんの声を聴くことのできる貴重な役割を担っていますので、今後の会社の発展に少しでも貢献できるように日々邁進していけたらと思っています。
先輩としてのメッセージ
「就職はゴールではなくスタートである」ことを今一度心に留めてもらえたらと思っています。就職してからは、学生時代とは違った課題にぶつかることも多々あることと思います。皆さんが第一希望の企業に就職できるとは限りません。就職先が希望した企業でなくとも、そこでどのような気持ちを持って仕事に取り組むかによって、仕事の楽しさややりがいが見えてくるものと思います。熱を持って働く皆さんにいつかどこかでお会いできることを楽しみにしています。お互いに頑張りましょう。