東北電化工業株式会社


所在地 | 山形市青田3-9-18 |
---|---|
業種 | 建設業 |
概要 | 当社は県内14ヶ所、県外4ヶ所に拠点を持ち、電気設備の企画・提案・設計施工・アフターサービスまで、一貫した直営体制で技術とサービスを提供しています。 |
企業情報
所在地 | 山形市青田3-9-18 |
---|---|
業種 | 建設業 |
概要 | 当社は県内14ヶ所、県外4ヶ所に拠点を持ち、電気設備の企画・提案・設計施工・アフターサービスまで、一貫した直営体制で技術とサービスを提供しています。 |
就業場所 | 雇入れ直後 山形県内14ヶ所(山形市2ヶ所、上山市、蔵王、天童市、寒河江市、米沢市2ヶ所、長井市、白鷹町、南陽市、新庄市、鶴岡市、酒田市)、宮城県3ヶ所(仙台市、名取市、石巻市)、福島県1ヶ所(郡山市)※本人の希望優先 変更の範囲
変更なし |
---|---|
屋内の受動喫煙対策 | あり(禁煙) |
職種 | 雇入れ直後 ■技術職■技術事務職 変更の範囲
変更なし |
業務内容 | 雇入れ直後 ■技術職:電気工事、設計・施工管理■技術事務職:上記業務のサポート、庶務 変更の範囲
変更なし |
雇用形態 | 正社員 |
雇用期間 | 雇用期間の定めなし |
試用期間 | 試用期間あり(3カ月) |
学歴 | 不問 |
必要な経験等 | 不問 |
必要な免許・資格 | 不問 |
給与 | ■技術職 ■技術事務職 大卒:月額210,000円 短大・専門卒:月額185,000円 |
各種手当 | 通勤手当 定額(24,000円まで) |
福利厚生 | 年次有給休暇、特別休暇、出産休暇、慶弔休暇、誕生日休暇、リフレッシュ休暇、計画年休休暇制度、各種社会保険完備、慶弔見舞金制度、作業服貸与制度、退職金制度、海外研修旅行(3年に1度)他 |
加入保険 | 雇用、労災、健康、厚生 |
昇給 | 年1回 |
賞与 | 年2回 合計約5.3ヵ月 |
就業時間 | 8:00~17:30 |
休憩時間 | 120分 ・10:00~10:30 ・12:00~13:00 ・15:00~15:30 |
時間外 | あり |
休日 | 当社カレンダーによる |
年間休日 | 105日 |
転勤 | あり(本人の希望優先) |
取得した認定等 | やまがたスマイル企業:ダイヤモンド認定 |
採用人数 | ■技術職:10名 ■技術事務職:5名 |
応募方法等 | ・履歴書 ・成績証明書 ・卒業見込証明書 ・健康診断書 ・推薦書(原則) |
連絡先担当者名 | 人事企画部 齋藤 萌香 |
連絡先電話番号 | 023-623-0611 |
連絡先メールアドレス | jinji@tohoku-denka.co.jp |
事業内容 | 電気設備工事、情報通信工事、空調・給排水衛生設備工事、融雪設備工事、防犯設備工事、消防設備工事、制御・計装工事の設計、施工及び保守管理等 |
---|---|
資本金 | 7,500万円 |
設立日 | 昭和22年4月 |
代表者 | 代表取締役 會津 圭一郎 |
電話番号 | 023-623-0611 |
URL | https://www.tohoku-denka.co.jp/ |
従業員数 | 375人(2024年5月1日時点) |
取得した認定等 | やまがたスマイル企業:ダイヤモンド認定 |
男性育休取得率 | 62% |
人材育成 | 新入社員研修はビジネスマナー、電気に関する基礎知識、国家資格取得教育をはじめとする多数のカリキュラムを3ヵ月間集中実施。配属後、職場内では、先輩社員によるマンツーマンOJTを通じて、技術やコミュニケーション能力向上等トレーニングを実施しています。さらに、業務上必要な国家資格取得のために「国家資格取得対策研修」の対策や、「自己啓発奨励金制度」社員の資格取得のための支援をしています。 |
実施場所 | 山形市、上山市、天童市、寒河江市、米沢市、長井市、白鷹町、南陽市、新庄市、鶴岡市、酒田市 |
---|---|
受入期間 | 別途調整 |
業務内容 | 電気・設備工事現場実習、電気・設備施工管理実習 |
受入人数 | 別途調整 |
対象者 | 別途調整 |
企 業 名:東北電化工業株式会社
お 名 前:早坂 将太さん
ヨミガナ:ハヤサカ ショウタ
入 社:2011年4月【5年目】
所属部署:山形支店 工務部 工務課
企業紹介
東北電化工業株式会社では、ご家庭のコンセント増設、照明器具の交換などの小規模な電気工事から、オフィスやビルなどの大規模な電気工事を手掛け、需要が高まりつつあるLED照明・太陽光発電設備をはじめとするECO・省エネ関連のご提案など、電気に関する技術とサービスを提供しております。また、(1)新入社員教育、(2)職場内教育「OJT教育」、(3)階層別教育、(4)職種別教育、(5)自己啓発「資格取得教育」の5つを柱として、技術・人材育成に力を注いでいます。
担当している業務
工務の担当として図面の作成や、お客様と現場担当者との打ち合わせを主に行っています。お客さまから要望を聞き、現場の方に指示をし、工事がスムーズに行えるように管理もしています。
Uターンをした理由
地元ではないところでも会社を探していましたが、地元の企業を探していると中小企業でもよい企業がたくさんありました。そこで、地元に戻り山形に貢献できればと思いました。そして長男ということもあり、少しでも親孝行をしたいと思い、地元での就職を決めました。
会社を選んだ理由
就職するにあたり、大学時代から電気について学んできたので、学んだ事を生かせる職種を考えておりました。
また、自社の会社説明会に参加し域密着を掲げている企業と知り、自分も地域の発展に貢献できればいいなと思うようになり、東北電化工業株式会社に決めました。
実際に働いてみて
「電気」以外でも社会人として学ぶことが多く、わからないことも自分から質問すれば社内の上司や、先輩方から丁寧に教えていただけます。新人社員に対する教育環境がしっかりしているので助かりましたし、資格取得のためのバックアップ体制も整えられているので不安などはありませんでした。
仕事のやりがい・今後の目標
工事が完了し竣工した後に、お客様から「ありがとう。」の言葉や、実際使っていただいているお客さまより、使い方で「ここ良かったよ。」など、感謝されるとやりがいを感じます。
花笠まつり等のイベントなどで目にするイルミネーション等の担当もしているので、周りの方々や友人達に「今年もきれいだったよ。」などの声をかけていただくと、この現場をやって良かったなと思います。まさに、こういった地元のイベントにこういった形で携わることができていると微力ながら山形に貢献できているのではないかと自負しています。
今後の目標は、当社でも携わっている再生可能エネルギー利用などで少しでも地域貢献のお手伝いをすることと、これからも皆さんのライフラインである電気を守っていくことです。
先輩としてのメッセージ
Uターンでの就職となると情報収集が難しいところもあると思います。しかし、色々と調べてみると地元の良い企業が多くあることがわかります。まずは情報を収集し、いろんな方の話を聞き、自分の目で確かめることが大事だと思います。地元山形の過ごし易さや、親しみ易さというのは自分自身がわかっていると思いますので、地元に戻って来て少しでも山形の発展に貢献する事を考えてもらえればいいかなと思います。