丸充建設株式会社


所在地 | 山形県新庄市大字鳥越1821 |
---|---|
業種 | 建設業 |
概要 |
山形県新庄市にある総合建設会社です。 最上地域を中心に道路や橋、建物等を作っています。 「豊かな環境を未来の子供たちに」をテーマに快適なまちづくりのお手伝いをしています。 |

企業情報
所在地 | 山形県新庄市大字鳥越1821 |
---|---|
業種 | 建設業 |
概要 |
山形県新庄市にある総合建設会社です。 最上地域を中心に道路や橋、建物等を作っています。 「豊かな環境を未来の子供たちに」をテーマに快適なまちづくりのお手伝いをしています。 |
就業場所 | 雇入れ直後 山形県最上地域 |
---|---|
屋内の受動喫煙対策 | あり(喫煙所) |
職種 | 雇入れ直後 ■土木施工管理技士(見習い制度あり)■建築施工管理技士(見習い制度あり) ■土木作業員兼重機オペレーター |
業務内容 | 雇入れ直後 ■土木・建築施工管理技士(見習い含む)現場スタッフとして、材料の発注や関係者との打ち合わせ、施工管理業務を行います。(1年目は先輩職員の補助作業からスタートします) ■重機オペレーター兼土木作業員 建設現場でバックホーやタイヤショベルの運転や軽作業を行います。 |
雇用形態 | 正社員 |
雇用期間 | |
学歴 | 高卒以上 |
既卒の応募 | 可 |
必要な経験等 | なし 未経験者大歓迎 |
必要な免許・資格 | 普通自動車免許 (施工管理技士等、仕事に必要な資格取得費用は会社で全額負担いたします) |
給与 | 180,000円~ |
各種手当 | 通勤手当、現場手当、資格手当、家族手当、その他 |
福利厚生 | 健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険、建設業退職金共済、中小企業退職金共済加入、作業服・防寒服・防暑服支給あり |
加入保険 | 健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険 |
昇給 | あり(年1回) |
賞与 | あり(年2回) |
就業時間 | 8:00~17:00(休憩時間60分) |
時間外 | あり |
休日 | 年間休日105日+計画有給5日 |
年間休日 | 計110日(会社の年間カレンダーによる) |
転勤 | なし |
採用人数 | 3人 |
応募方法等 | 下記担当者までご連絡ください。 |
連絡先担当者名 | 営業部 佐藤 洋則 |
連絡先電話番号 | 0233-22-6266 |
連絡先メールアドレス | hironori-sato@maru-mitsu.co.jp |
事業内容 | 土木・建築工事の請負及び施工 |
---|---|
資本金 | 3,200万円 |
設立日 | 昭和34年2月 |
代表者 | 代表取締役 佐藤 雅紀 |
電話番号 | 0233-22-6266 |
URL | https://www.maru-mitsu.co.jp/ |
従業員数 | 35人 |
取得した認定等 |
実施場所 | 本社(新庄市)及び弊社施工現場 |
---|---|
受入期間 | 1年を通して受入可能(ご相談ください) |
業務内容 | 現場見学、測量実習、重機体験搭乗、簡単な写真整理等を行います。 |
受入人数 | 1名より可能(ご相談ください) |
対象者 | 短大・大学・大学院生 各種専門学生 高校生 |
企業名:丸充建設株式会社
名前(ヨミガナ):佐藤 洋則(サトウヒロノリ)さん
入社:2020年4月【4年目】
所属部署:営業部
※所属部署等は取材時点のものです。
企業紹介
丸充建設株式会社は昭和6年創業の総合建設会社です。土木や建築を中心とした公共事業・民間事業を展開し、地域密着型企業として、最上地域のまちづくりに貢献しています。
担当している業務
営業部主任として、土木関連の公共工事を受注するための「入札」と、工事の金額を計算する「積算」の2つを担当しています。積算業務では、工事に必要な材料の価格と数量を概算し、工事全体でかかる費用や利益を計算します。定められた条件通りに計算を行う正確さや、これまでのデータから不明な単価を特定する分析力が求められます。そうして導き出した金額を持って入札に臨むため、私の計算次第で落札できるかどうかが変わる責任ある仕事です。
Uターンをした理由
私は新庄市で生まれ、中学卒業と同時に「自衛官になる」という夢をかなえるために、神奈川県にある陸上自衛隊高等工科学校に入学しました。卒業後は自衛官として、宮城や長崎など全国各地を転々としていましたが、最後は生まれ育った地元や両親のもとで、地域社会に貢献したいという気持ちもあり、3年前にUターンしました。
会社を選んだ理由
丸充建設株式会社は私の曽祖父が興した会社です。現在は父が社長をしています。私は長男なので、ゆくゆくは4代目としてこの会社を受け継ぐという気持ちで、山形に帰ってきました。
当社は建設会社の中でも、土木部門と建築部門の両方が設置されているため、自分の得意な分野で活躍することができるという魅力があります。また、土木施工管理技士や建築施工管理技士などの資格取得においては、会社が取得費用を負担してくれるので、私のように他業種から転職してきたとしても、自分の頑張り次第で十分に活躍できるチャンスがあると思います。
実際に働いてみて
建設業と聞くと体力仕事というイメージがありましたが、意外にもパソコンを使って行う業務が多いことに驚きました。体力や技術力に自信がある人は現場で身体を動かしながら作業を行い、土木施工管理技士などの有資格者は工事の進行状況の管理や全体のサポートをしながら工事を完成させます。このように、それぞれが持っている能力(個性)を最大限生かして仕事ができる環境が、魅力的だと感じています。
また、私は地域の建設業界の青年部にも入っているのですが、地域の子どもたち向けに職業体験学習をしたり、インターンシップを受け入れたりということもしています。体験学習では子どもたちの笑顔を見ることができ、とても楽しいです。
仕事のやりがい・今後の目標
私が担当する入札と積算は密接に関係があって、積算で導き出した金額をもとに入札に臨みます。入札というのは、発注者側で予定している金額があり、その金額内で最も安価な見積もりを出した企業が落札するのですが、予定金額を超過したら落札できませんし、逆に低すぎる金額で落札しても会社の不利益になってしまいます。自分の出した積算で落札できたときはやりがいを感じますし、一番ほっとする瞬間ですね。
現在は営業の仕事に従事していますが、これからは、職場環境であったり、地域社会への貢献であったり、広い視野を持って、経営者として必要な知識や経験を積み、将来的に立派な経営者になれるよう努力していきたいと思います。
先輩としてのメッセージ
建設業と聞くと肉体的にきついイメージを持たれる方も多いと思います。ですが、当社は工事の進捗管理や書類作成がメインの会社ですので、体力に自信のない方でも安心して働けると思います。
近年では技術の進歩によって、簡単に使える機材も増えてきているので、難しく考えず、気軽に入ってきてほしいです。
また、私が入社してから、建設業のイメージ改善をしたいと思い、Instagramを始めました。社内の取組みや地域の子どもたちとの活動を発信しているので、ぜひ見てみてください。私たちと一緒に楽しく働きましょう!