テクノ・モリオカ株式会社

あなたのライフスタイルと仕事の醍醐味が発展的な融合を遂げることを期待しています。

所在地 | 宮城県仙台市青葉区落合6丁目1-7 |
---|---|
業種 | 製造業 |
概要 | 私たち「テクノ・モリオカ株式会社」は医療用水、産業用水、環境水の水質測定機器 そして、人工透析用精製水装置の研究開発型企業です |

企業情報
所在地 | 宮城県仙台市青葉区落合6丁目1-7 |
---|---|
業種 | 製造業 |
概要 | 私たち「テクノ・モリオカ株式会社」は医療用水、産業用水、環境水の水質測定機器 そして、人工透析用精製水装置の研究開発型企業です |
就業場所 | 雇入れ直後 山形本社工場(山形県長井市) 変更の範囲
変更なし |
---|---|
屋内の受動喫煙対策 | あり(喫煙所)
空調設備付き喫煙ルームあり |
職種 | 雇入れ直後 製造職 変更の範囲
会社の定める業務の範囲で変更あり |
業務内容 | 雇入れ直後 〇水質管理機器電気伝導率、電気抵抗率、TOC(全有機体炭素)計などの製造 〇水処理機器 医療用純水製造装置などの製造 〇制御機器 制御機器などの製造 変更の範囲
会社の定める業務の範囲で変更あり |
雇用形態 | 正社員 |
雇用期間 | 雇用期間の定めなし |
学歴 | 製造職:高卒以上 技術職:学卒以上 メンテナンス:学卒以上 製造技術者:学卒以上 |
既卒の応募 | 可(59歳以下:年連制限の理由 定年が60歳のため) |
必要な経験等 | 不問 |
必要な免許・資格 | 不問 |
給与 | 大学院卒:月額227,000円 大学卒:月額216,000円 高専卒:月額195,000円 2024年実績 |
各種手当 | 通勤手当・住宅手当・家族手当・その他 |
福利厚生 | 雇用保険・労災・健康保険・厚生年金・退職金制度・企業保証型団体保険 |
加入保険 | 雇用保険・労災・健康保険・厚生年金 |
昇給 | あり(年1回4月) |
賞与 | あり(年2回 7、12月) |
就業時間 | 8:30~17:30(休憩時間60分) |
時間外 | あり 月平均15時間 |
休日 | ・完全週休二日制 ・有給休暇(入社6か月後に10日の有給休暇) |
年間休日 | 117日(2024年度) |
転勤 | なし |
取得した認定等 | その他 |
採用人数 | 若干名 |
応募方法等 | 電話、メール、マイナビ2025 |
連絡先担当者名 | 総務課 採用担当 |
連絡先電話番号 | 022-392-1355 |
連絡先メールアドレス | soumu(アットマーク)techno-morioka.co.jp(アットマーク)は@に置き換えてください) |
事業内容 | 水質機器の研究開発・製造・販売・保守 医療用高度精製水製造装置の設計・製造・保守 |
---|---|
資本金 | 7,000万円 |
設立日 | 昭和62年8月 |
代表者 | 代表取締役社長 吉田 圭樹 |
電話番号 | 022-392-1355 |
URL | https://techno-morioka.co.jp/ |
従業員数 | 60人 |
取得した認定等 |
その他
(医療機器製造販売業)
|
メッセージ | 新たな価値の創造に向けて「志のある仲間」が夢と希望を胸に活動しています。「水を創る、水を見守る」これらの事業を通じて、持続可能な社会へ貢献する。わが社は職場というフィールドであなたの可能性を探求し、活かし その成長と共に発展したいと考えています。「このちから、未来へ」感動を共有し、未来にチャレンジする仲間を求めています。 |
実施場所 | 山形本社工場(山形県長井市)、仙台本社(仙台市青葉区) |
---|---|
受入期間 | 随時 要相談 |
業務内容 | 製造工程のしごと 製品開発のしごと など |
受入人数 | 1~5名 *対象者による |
対象者 | 高校生、大学、大学院生 など |
企 業 名:テクノ・モリオカ株式会社
名前(読み方):高木 陽佑(タカギ ヨウスケ)さん
入社:2013年
所属部署:水処理機器事業
※所属部署等は取材時点のものです。
企業紹介
自社ブランドの水質管理計器を柱に、医療用の高度精製水製造装置や産業機器、医療機器等に内蔵する計測制御機器の“ものづくりの力”で、東北から社会の一隅を支えてまいります。
担当している業務
水処理機器の営業と製造を担当しています。
Uターンをした理由
白鷹町で生まれ育ち、埼玉県の大学に進学。その後、東京の企業で3年ほど勤めました。都会での暮らしは肌に合っていましたが、長男ということもあり、いつかは実家を継ぐために帰郷したいと当初から思っていました。
また、東京で仕事をしているときの協力企業は地方にあることが多く、首都圏だけがすべてではない、地方にこそものづくりの力がある、と感じていました。そう思っていたころ前職の仕事が一段落したこともあり、Uターンを決意しました。
会社を選んだ理由
もともと従業員100人以下のメーカーで働きたいという希望を持っていました。それが今の会社を選んだ1番の理由です。大規模な会社と違って、100人以下の企業では営業や製造、購買など様々な業務に関わることができます。1から10までものづくりに携われる、というわけです。帰郷してから就職活動を行ったのですが、実家の近くに希望する会社があったことが、さらに嬉しかったですね。
実際に働いてみて
まず、山形に帰ってくるという選択は正しかったと感じています。都心部での暮らしが肌に合っていたとはいえ、小さい頃から暮らしてきた、馴染み深い地元の居心地の良さにはかないませんね。
当社はスピード感と柔軟性があり、意思決定スピードが早いですし、変化の時代に対応すべく、従来のやり方やシステムを改革し、日々改善を進めています。こうした企業風土の中で自社ブランド、ものづくりに1から携わることができ、とても満足しています。
仕事のやりがい・今後の目標
入社後1年目は管理課、2~5年目は営業、現在は営業の傍ら、製造や購買の業務も行っています。自分で営業し、製品が出来上がるまでしっかり関わり、お客様に納めますので、毎日非常に忙しいですが、その分やりがいも大きいですね。製品が出荷されるとき、つい「お客様のところでがんばってこいよ~!」と声をかけたくなるほど愛着がわいています。まさに当社の理念である「全員営業、全員ものづくり」を実践していますね。今後は設計もできるようになりたいと思っていて、3次元CADの研修を受けてきたところです。
営業面では自然体でお客様に接し、お客様の要望を自然に引き出せるように心がけています。これは東京で営業の仕事をしていた際、ライバルから頭1つ抜け出すためにはどうしたら良いか、と試行錯誤した経験が活かされています。
先輩としてのメッセージ
IターンやUターンを考えている方は、少なからず“環境を変えてみたい”とか“新しいことにチャレンジしてみたい”という気持ちがあると思います。その気持ちを忘れず、まずは行動してみてください。時には不安になることもあるかと思いますが、ぜひ新しい環境へ一歩踏み出してみてはいかがでしょうか?これまでのあなたの経験を活かせる場所がきっとあるはずです。