東北クリーン開発株式会社


所在地 | 山形市久保田二丁目1番47号 |
---|---|
業種 | サービス業(他に分類されないもの) |
概要 | 主に産業廃棄物の焼却処分、安定型埋立処分を行っている会社です。山形県をはじめとする東日本一帯から排出される産業廃棄物を受け入れ、サーマルリサイクル可能な廃棄物焼却プラントによる中間処理・再資源化を行っております。 |

企業情報
所在地 | 山形市久保田二丁目1番47号 |
---|---|
業種 | サービス業(他に分類されないもの) |
概要 | 主に産業廃棄物の焼却処分、安定型埋立処分を行っている会社です。山形県をはじめとする東日本一帯から排出される産業廃棄物を受け入れ、サーマルリサイクル可能な廃棄物焼却プラントによる中間処理・再資源化を行っております。 |
就業場所 | 雇入れ直後 東村山郡中山町大字土橋字北ノ沢1146-3 |
---|---|
屋内の受動喫煙対策 | あり(禁煙)
屋内禁煙 |
職種 | 雇入れ直後 廃棄物焼却プラントの維持管理業務 |
業務内容 | 雇入れ直後 ・管理棟内において、施設の遠隔操作・管理・施設の点検及び維持管理データの集計 |
雇用形態 | 正社員 |
雇用期間 | |
学歴 | 大卒以上 |
既卒の応募 | 可(40歳以下:長期勤続によるキャリア形成を図るため) |
必要な経験等 | 不問 |
必要な免許・資格 | 普通自動車免許 |
年収 | 550万円(30代) |
給与 | 基本給 月額200,000円 |
各種手当 | 通勤手当、資格手当、子供手当、夜勤手当、業務手当 |
福利厚生 | 通勤交通費支給 退職金共済制度 資格取得費用補填及び報奨金制度 |
加入保険 | 社会保険(健康、厚生年金) 雇用保険 労働災害保険 |
昇給 | 年1回 1~2%(10月) |
賞与 | 年2回 2.5か月分(初年度は年1回1.0か月分) |
就業時間 | 月単位シフト制 ①08:00~17:00(月10日程度) ②08:00~20:00(月7日程度) ③20:00~翌08:00(月6日程度) ②及び③は業務の習熟度に順じます |
時間外 | あり 月平均20時間 |
年間休日 | 116日 |
転勤 | なし |
採用人数 | 1~5名 |
応募方法等 | 下記担当者へご連絡ください |
連絡先担当者名 | 本社総務部 船田吉孝 |
連絡先電話番号 | 023-645-8399 |
連絡先メールアドレス | ya-tcd@bz03.plala.or.jp |
事業内容 | 産業廃棄物の中間処理(焼却処理、破砕処理、乾燥処理)及び最終処分(安定型埋立処分) |
---|---|
資本金 | 7,100万円 |
設立日 | 平成3年 |
代表者 | 代表取締役 井上洋輔 |
電話番号 | 023-645-8399 |
URL | https://www.touhoku-clean.co.jp |
従業員数 | 41名 |
取得した認定等 | |
男性育休取得率 | 対象者なし |
職場見学について | 就業場所であります北ノ沢事業所(山形県東村山郡中山町大字土橋字北ノ沢1146-3)は職場見学を随時お受けしております。ご希望の方は採用担当まで電話にてご連絡ください。 |
実施場所 | 東北クリーン開発㈱北ノ沢事業所 ※山形県東村山郡中山町大字土橋字北ノ沢1146-3 |
---|---|
受入期間 | 随時 |
業務内容 | 下記より希望に応じます ①担当者による会社説明(Zoom利用) ②担当者による会社説明(対面)及び廃棄物処理施設の見学 |
受入人数 | 1回あたり3名まで |
対象者 | 本求人に応募を検討される方に限る |
企業名:東北クリーン開発株式会社
名前(ヨミガナ):村山 充(ムラヤマ ミツル)さん
入社:2020年4月【4年目】
所属部署:業務部業務課
※所属部署等は取材時点のものです。
企業紹介
東北クリーン開発株式会社は、山形県内外から産業廃棄物を受け入れ、焼却から再資源化までをおこなっています。特徴は「サーマルリサイクル(※)」という手法を使っていることで、ただ焼却するだけでなく、山形県内の浄化センターから下水汚泥を受け入れ、焼却する際の熱を利用して、堆肥や燃料になる資源を作り出しています。
※サーマルリサイクル
廃棄物を燃やすときに発生する熱エネルギーを回収して利用するリサイクル方法
担当している業務
私は業務部で、半分総務、半分営業のような仕事をしています。
産業廃棄物の受入れは、お客様からの依頼を受けておこないますが、特殊なものや災害ゴミなどさまざまな種類があり、中には焼却炉にダメージが残る危険があるものや、焼却できないものもあります。
そのため、依頼や相談が来たら、現場や事務の担当者と調整して、受入れが可能か、金額はいくらになるかなどを交渉します。そのようなコンサルティング業務も、大切な仕事のひとつです。
Uターンをした理由
私は高校までを地元山形で過ごし、東京の大学に進学しました。卒業してからは茨城県の土木系資材を扱う企業に就職し営業職をしていましたが、ずっと「将来は山形に戻ろう」と思っていました。
ちょうど30歳を迎える時に、年齢的にもキリが良いかなと思い、Uターンを決めました。「山形に帰って、ちょっと落ち着いて仕事をしようかな」という感じでしたね。
会社を選んだ理由
まず、産業廃棄物の処理業は、絶対になくならない、安定した業種であるというイメージがありました。実際に話を聞いてみると、業者・役所とのやりとりや書類作りなど、これまでの経験や前職で得た技術が活かせる場面がかなり多いと感じ、当社に就職を決めました。
実際に働いてみて
この業種は、ゴミを扱う仕事なので、人によっては敬遠したり、荒っぽい仕事なのかなと思う人もいたりするかもしれませんが、実際はそんなことはありませんでした。行政の立入検査などもあるのでクリーンですし、環境面の配慮も徹底しています。
それから、入社後すぐに大きめの仕事を任せてもらえて、上司に相談しながらやり遂げたことで、はじめからやりがいを感じて従事することができました。
仕事のやりがい・今後の目標
当社は、東北では最大規模の処理施設で、サーマルリサイクルをフル稼働で回しています。遠方からさまざまな依頼が来るので、1件1件丁寧にお客様とやりとりしながら、ご要望にお応えしていくことが、やりがいになっています。
また、サーマルリサイクルは技術的にも最先端で、まだまだ開発の伸びしろがある部門です。どんどん新しいことを吸収しながら運営していくということを常に考えています。
先輩としてのメッセージ
就職のための合同説明会も良いですが、やっぱり会社に直接行って現地を見るのが一番だと思います。私も就活の時に「実際に見ることができたらいいのにな」と思ったことがあります。現地でイメージが変わる人もいるんじゃないかなと思いますね。
当社に関しては、安定性や労働条件、働きやすさはとてもしっかりしていると個人的に思っています。車両や重機の免許や資格の取得もサポートしているし、職場内の風通しも良いので、ぜひ一度見に来てほしいです。