株式会社IBUKI

熱い想いの人、待っています!
(詳細は当社HP・リクルート参照下さい)

所在地 | 河北町谷地字真木160番地2 |
---|---|
業種 | 建設業 |
概要 |
設 立:1956年9月1日 資本金:7,800万円 代表者:中東秀喜 社員数:61名 親会社:しげる工業株式会社 |

企業情報
所在地 | 河北町谷地字真木160番地2 |
---|---|
業種 | 建設業 |
概要 |
設 立:1956年9月1日 資本金:7,800万円 代表者:中東秀喜 社員数:61名 親会社:しげる工業株式会社 |
就業場所 | 雇入れ直後 山形県西村山郡河北町谷地字真木160番地2 |
---|---|
屋内の受動喫煙対策 | あり(禁煙) |
職種 | 雇入れ直後 ・CAD/CAMを使用した「金型設計者」、「加工プログラム(CAMデータ)作成者」。・「機械加工」、「金型組立調整・磨き」などの技能担当者。 ・工場のIT化を進める、システム開発技術者。 |
業務内容 | 雇入れ直後 ・大手家電、自動車企業やその関連企業との仕様打合せ及びIT活用した金型設計、自動加工機を動かすための加工プログラム(CAMデータ)作成。・NCマシニング、ワイヤ放電加工機、放電加工機などを使用した部品加工、金型組立や調整、主要製品部の磨き作業を行う。 ・IT、IoT、AIを活用し、工場の生産性向上を進める。 |
雇用形態 | 正社員 |
雇用期間 | 雇用期間の定めなし(但し、試用期間3ヶ月) |
学歴 | 不問 |
既卒の応募 | 可 |
必要な経験等 | 新規学卒者は不問。 既卒者の場合、金型未経験者でも製造業経験者優遇。 |
必要な免許・資格 | 不問。 ただし、各種資格所有者は資格取得に至る意識の高さと完遂する力などか ら分野問わず優遇します。 |
給与 | 【大卒】基本給 178,000円 【短大卒】基本給 163,000円 【中途】基本給 これまでの経験等を踏まえ話し合いにより決定します。 |
各種手当 | 定期的に支払われる手当 ・食事手当(5,000円) ・通勤手当(当社基準により全額支給) |
福利厚生 | ・各種社会保険完備 ・リフレッシュ休暇(3日間) |
加入保険 | 健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険、財形、など |
昇給 | 有り(年 1回、上限 10,000円/月) |
賞与 | 有り(年 2回、計 2ヶ月分) 業績連動により増減あり |
就業時間 | 就業時間:8:15~17:25 休憩時間:70分(午前10分、昼50分、午後10分) ※生産状況に応じ、変形労働時間制による勤務時間変更あり |
時間外 | 有り(月平均 20時間) |
休日 | ・一斉有休消化日制度有り |
年間休日 | 112日 |
転勤 | 無し |
採用人数 | ・金型設計、加工プログラム 3名程度 ・機械加工、金型組立仕上 3名程度 ・情報システム技術者 1名程度 |
応募方法等 | 履歴書・経歴書などを同封の上、希望職種を記載し、財務部宛に郵送下さい。 (郵送先は、上記住所まで) 不明な点やお聞きしたい事があれば、遠慮なく以下担当者へご連絡下さい。 |
連絡先担当者名 | 人事チーム 矢萩拓人 |
連絡先電話番号 | 0237-72-7121 |
連絡先メールアドレス | recruit@ibuki-mold.co.jp |
事業内容 | ・射出成形用金型の設計、製造、販売および各種プラスチック成形品の試作、少量産 ・微細特殊加工の研究開発、大手メーカーデザイン/設計部門へ加工方法含めたデザイン提案と実現 ・自社商品の企画、デザイン、設計、製造、販売 |
---|---|
資本金 | 7,800万円 |
設立日 | 昭和31年9月 |
代表者 | 代表取締役社長 執行役員 大熊 幸喜 |
電話番号 | 0237-72-7121 |
URL | https://ibuki-mold.co.jp/ |
従業員数 | 61名 |
取得した認定等 | |
取引企業 | ㈱本田技研工業、トヨタ自動車㈱、スズキ㈱、 市光工業㈱、ソニー㈱ 他 |
実施場所 | 河北町 |
---|---|
受入期間 | 随時 |
業務内容 | 金型に関する簡易的な説明 |
受入人数 | 状況次第(1回2名程度) |
対象者 | 学歴不問(既卒者の場合、金型未経験者でも製造業経験者優遇 |
企業名:株式会社IBUKI
お名前(読み方):横尾 雄司さん(ヨコオ ユウジ)
入社年月:2017年6月【1年目】
所属部署:生産部CAMグループ 新規事業推進室
※所属部署等は取材時点のものです。
企業紹介
ものづくりの本拠地として、成形機を含めた製造設備を操る経験豊かなモールダー(金型製作エンジニア)たちが、ものづくりに邁進しております。私たちが目指すのは、「金型業界の風雲児」です。金型は産業の足腰と言われながらも存在の薄い業界でした。これまで型屋と呼び、呼ばれてきた自らの、そして金型業界の因習を破壊し、新しい金型企業の在り方を創り出します。そう、「型破りな型屋」「金型屋って格好いい!」「金型は成長産業だ!」
常に何かを生み出す予感のする会社、変革と革新に対する期待のIBUKIを目指しています。
担当している業務
CAMソフトウェアを使用して、主に自動車部品の金型製造のNCプログラム作成を担当しています。これまでは電気設計の仕事が中心でしたので、CAM業務はIBUKIに入社して1から挑戦しています。
Uターンをした理由
東根市出身で、大学入学を機に横浜で暮らし始めました。大学院を卒業してUターンするまで2社に勤務し、1社目は携帯電話メーカーでアンテナの設計、2社目は自動車メーカーで通信ユニットの開発をしていました。1社目を退社した際、半年ほど地元に帰りました。久しぶりに過ごした地元で、子どもの頃から慣れ親しんだ環境、親や兄弟のそばで暮らすことへの安心感を強く感じUターンを視野に入れ始めました。2社目に勤めていたとき、もっと発展的、クリエイティブな仕事に挑戦してみたいと思い、Uターンを強く意識しました。考えてみると、故郷で暮らした年数と関東で暮らした年数がほぼ同じになった時期でもあったことから、あらためて故郷への想いが強くなったのかもしれません。
会社を選んだ理由
技術系の求人の多くは「経験者募集」という条件がついていることが多いのですが、そういった中、IBUKIでは「未経験者歓迎」とうたっていました。自分自身、これまでの仕事で金型をオーダーする立場ではありましたが、金型の製造をした経験はありません。ただ、金型の必要性は十分に感じていましたので、挑戦してみようと思い、IBUKI一社に絞って応募しました。
実際に働いてみて
初めてのことばかりで不安もありましたが、1つ1つ丁寧に教えていただき、未経験者でも少しずつですが役に立てるようになってきました。最近ではより効率の良いシステム構築のためにはどうしたらよいか、など話し合うことも多く、望んでいたクリエイティブな職場環境に恵まれ、嬉しく思っています。またプライベートでは、特に子どもや妻の環境が良くなったと感じています。もともと妻も同郷出身なので、慣れ親しんだ故郷で暮らすことに安心感を抱いているようですし、関東では妻が子どもと1対1で子育てをしていたわけですが、今は父と母が一緒に暮らしているので親も喜んでいますし、子どもも妻も以前よりも楽しそうな様子がうかがえます。
仕事のやりがい・今後の目標
現在、新規事業推進室に配属され、更なる発展のため、新規事業を模索しています。もちろん本業の金型製造がベースにあってこそですが、未来への一歩を作り出す一員になれれば、とワクワクしています。
先輩としてのメッセージ
関東に比べて地元での暮らしは不便ではないかという心配もあるかもしれませんが、私自身、全く不便を感じていません。逆にこれまで満員電車で通っていた往復2時間ほどの通勤時間が削減できただけでも1年に換算すれば、とても大きなメリットだと思っています。ただ、通勤時間が少なくなり、自動車通勤になった分、本を読む時間が激減しましたね。(笑)結婚している方は、配偶者が賛成してくれるなら、「迷わず行動」でいいと思いますよ。