社会福祉法人恵泉会

★山形県ワークライフバランス優良県知事表彰受賞
★男女共に育児休業100%取得
○事業所内保育所「鈴の音保育園」設置
○育児短時間勤務を小学校入学前まで拡大

所在地 | 鶴岡市茅原町28番10号 |
---|---|
業種 | 医療,福祉 |
概要 | 恵泉会は鶴岡市で障害者支援、介護福祉、保育事業など総合的な福祉サービス(愛光園・永寿荘・ともえ・松原保育園など21事業)を提供しております。0歳から100歳までの暮らしを支え社会に貢献します。 |
企業情報
所在地 | 鶴岡市茅原町28番10号 |
---|---|
業種 | 医療,福祉 |
概要 | 恵泉会は鶴岡市で障害者支援、介護福祉、保育事業など総合的な福祉サービス(愛光園・永寿荘・ともえ・松原保育園など21事業)を提供しております。0歳から100歳までの暮らしを支え社会に貢献します。 |
就業場所 | 雇入れ直後 鶴岡市 変更の範囲
変更なし |
---|---|
屋内の受動喫煙対策 | あり(禁煙) |
職種 | 雇入れ直後 〇障害児・者支援:生活支援員・児童指導員〇介護施設:介護員 〇保育施設:保育士 変更の範囲
変更なし |
業務内容 | 雇入れ直後 生活支援員:障害者支援施設で生活や日中活動 (作業)を支援する業務です。児童指導員:障害児通所支援事業所で生活のサポートをする業務です。 介護員:特養、養護老人ホームでご利用者様の介護・生活支援全般を行います。 保育士:保育業務全般を担当してもらいます。 変更の範囲
変更なし |
雇用形態 | 〇正規職員 〇契約職員 |
雇用期間 | 〇正規職員:雇用期間の定めなし 〇契約職員:一年更新(更新の可能性あり) 契約の更新
〇契約職員:勤務成績により判断 |
試用期間 | 〇正規職員:6ヶ月 〇契約職員:3ヶ月 |
学歴 | 高校卒以上 |
既卒の応募 | 可 |
必要な経験等 | 無し |
必要な免許・資格 | 普通自動車免許(AT限定可)、社会福祉士・介護福祉士・保育士があれば尚可、未資格の方も応募可(資格取得を支援します) |
年収 | 310万円(新卒) |
給与 | 〇大卒:172,900円~ 〇短大:専門学校卒:161,500円~ 〇高卒:154,100円~ |
各種手当 | 処遇改善手当:16,000円~、資格手当:3,000円、通勤手当20,000円まで、住居手当:10,000円、扶養手当、役職手当 |
福利厚生 | 退職金共済、ソウエルクラブ、事業所内保育所「鈴の音保育園」設置(0歳~2歳)保育料半額負担、育児休業取得100%、育児短時間を小学校就学時まで拡大 |
加入保険 | 雇用、労災、健康、厚生 |
昇給 | あり(年2%~) |
賞与 | あり(初年度2.0ヶ月、翌年4.0ヶ月~) |
就業時間 | 8:30~17:30(変形労働制1ヶ月単位) 休憩60分 事業所の勤務シフトによる |
休憩時間 | 12:00~13:00(一時間) 事業所により時間が変更になる場合があります。 |
時間外 | あり 月平均3時間 |
休日 | 採用時に有給休暇3日の付与あり、半年後7日付与。 |
年間休日 | 122日 |
転勤 | あり 鶴岡市内 |
取得した認定等 | やまがたスマイル企業:ダイヤモンド認定 / くるみん認定企業 |
採用人数 | 生活支援員2名、介護員3名、保育士2名 |
応募方法等 | 履歴書を事務局に郵送してください。 1次試験:書類審査、2次試験:面接 6月1日以降、随時受付、希望日に面接試験実施 |
連絡先担当者名 | 大川 尚(たかし) |
連絡先電話番号 | 0235-29-5111 |
連絡先メールアドレス | t-ohkawa@keisen-swc.jp |
事業内容 | 障害者支援施設、放課後等デイサービス、就労継続支援B型、障害者相談支援センター、障害児通所支援、障害児相談支援センター、特別養護老人ホーム、デイサービス、ショートステイ、ホームヘルパーセンター、養護老人ホーム、小規模特別養護老人ホーム、小規模多機能ホーム、地域包括支援センター、居宅介護支援センター、保育所、事業内保育所 |
---|---|
設立日 | 昭和55年3月 |
代表者 | 理事長 後藤重好 |
電話番号 | 0235-29-5111 |
URL | http://www.keisen-swc.jp/ |
従業員数 | 325名 |
取得した認定等 | やまがたスマイル企業:ダイヤモンド認定 / くるみん認定企業 |
男性育休取得率 | 100% |
基本理念「熱意、誠意、創意」 | 利用者様のそのご家族の方々、地域の方々が求める福祉サービスの実現に「三つの意」をもって取組み、地域貢献、地域福祉の向上を目指します。 |
実施場所 | 鶴岡市 |
---|---|
受入期間 | 通年(4月から翌年3月) |
業務内容 | 社会福祉施設で利用者との交流、 業務体験(介護、障害、保育) |
受入人数 | 随時受入(2~3名) |
対象者 | 大学生・短大生・専門学校生、高校生、希望者 |
名前(ヨミガナ):関戸 匡幸(セキト マサユキ)さん
入社年月日:2018年10月【6年目】
所属部署:養護老人ホームともえ
※所属部署等は取材時点のものです。
企業紹介
恵泉会は、昭和55年3月、「こんこんと湧き出る泉のように恵みを与える」という願いをこめられた名前とともに設立され、障害者、障害児福祉から始まり、現在では老人福祉、保育所を加え総合的な福祉サービスを提供しております。
「熱意、誠意、創意」を基本姿勢として、ご利用者様に満足戴ける良質な福祉サービスを提供する事に努め、地域に開かれた、地域に愛され、信頼される事業体として地域福祉の向上に貢献する事を目指しています。
担当している業務
私の主な仕事は、ご利用者様の生活全般の介助や支援です。それぞれの心身の状況に合わせて食事や排泄などのお手伝いをしています。日々のコミュニケーションを大切にし、お気持ちに寄り添って接することを心がけています。快適に過ごしていただきたいので積極的に介助したい思いでいっぱいですが、自分でできることはしていただくことで自立を促すようにしています。ご利用者様の状況を職員間で丁寧に情報共有し、安全・安心に過ごしていただけるようにサポートしています。
Uターンをした理由
私は鶴岡市出身で、高校卒業後は人と話す仕事がしたいと思い、県内外で空調関係の仕事やパチンコ店での接客業務に携わりました。転勤で仙台や北海道で暮らしたこともありましたが、生まれ育った庄内の食べ物(特にラーメンやお米)はどこよりもおいしいと感じていましたし、自然も大好きなので、いつかはUターンしたいと思っていました。そのような中、家族が体調不良となり、介助をするために地元に帰ることになりました。大好きな家族の近くで暮らせることは私自身幸せですし、両親も私が帰ってきたことで安心して過ごせているようなので、Uターンして良かったと思います。せっかく庄内に帰ってきたので、休日はおいしいラーメンを食べに行ったり、海で釣りをしたりサーフィンをしたりして楽しんでいます。
会社を選んだ理由
私はおばあちゃんっ子で、家族の介護のために知識を習得したいとも考えていたので、この業界には以前からとても興味がありました。そのような中、養護老人ホームともえが新しく建設されるタイミングで知人が紹介してくれて、ご縁を感じました。介護業界が未経験だったので、入社前に当社が運営する介護施設を見学したのですが、ご利用者様と職員が楽しそうにコミュニケーションをとっていてとても好印象でした。また、職員間の雰囲気も良かったので、この会社で働きたいと強く思いました。
実際に働いてみて
ご利用者様の介護時にけがをさせてしまったらどうしようと最初は不安でしたが、先輩が仕事を丁寧に教えてくださったので安心して取り組むことができました。15人ほどのチームで、シフトによって3人ずつ勤務していますが、職員同士のチームワークがとても良く、業務連絡や情報共有がしっかりできているので快適に仕事をすることができています。これまで悩みや困りごとがあった際に先輩から話を聞いてもらったりしてきたので、今後新しい職員が入った際も仕事が円滑に進むようにサポートし、良い職場環境を持続していきたいです。
仕事のやりがい・今後の目標
休みだった次の日に「関戸さんがもう来ないと思ってさびしくなった」などと声を掛けていただけた時はとても嬉しかったです。ご利用者様から笑顔になっていただきたいと思って日々仕事をしているので、必要とされているとやりがいを感じます。
入社後、国家資格の介護福祉士を目指し勉強を続け、令和2年に取得しました。今後はケアマネージャーの資格を取得して仕事の幅を広げていきたいと考えています。ケアマネージャーになると、介護の手続きに携わることができますし、介護計画も立てられるようになります。そのために現場経験を積み、さまざまな状況の方に合わせた対応ができるようになりたいです。
先輩としてのメッセージ
介護業界は専門知識が必要なので難しいと思われる方もいらっしゃると思いますが、未経験でもご安心ください。
先輩方が丁寧に仕事を教えてくれますし、研修も会社負担で受けられるなどキャリアアップ支援もしっかりしています。
この仕事は「ありがとうという言葉を直接いただける」「自分がしたことが人の笑顔につながる」というところが魅力だと思います。人と話すのが好き、人の役に立てる仕事がしたい、キャリアを築いていきたいという方は大きなやりがいを感じられるはずなので、ぜひ挑戦してみてください。