株式会社セントラルリース

求人票ではなかなか分からない、社風、会社日常、働いている社員の様子も知ってもらいたいと思い、HPでブログを書いています。ぜひご覧ください。
https://www.central-lease.jp/recruit_blog/

所在地 | 南陽市宮内2035-1 |
---|---|
業種 | 不動産業,物品賃貸業 |
概要 |
「絶対なくならない仕事!」として地元に安定した需要を持つ会社です。 山形県(中山町、高畠町、三川町、南陽市)、宮城県、新潟県に拠点あり。 |

企業情報
所在地 | 南陽市宮内2035-1 |
---|---|
業種 | 不動産業,物品賃貸業 |
概要 |
「絶対なくならない仕事!」として地元に安定した需要を持つ会社です。 山形県(中山町、高畠町、三川町、南陽市)、宮城県、新潟県に拠点あり。 |
就業場所 | 雇入れ直後 中山町、高畠町、三川町、県外 変更の範囲
変更なし |
---|---|
屋内の受動喫煙対策 | あり(禁煙) |
職種 | 雇入れ直後 ■営業(大卒)■セイフティービルダー(足場施工員) 変更の範囲
変更なし |
業務内容 | 雇入れ直後 ■営業既存顧客を中心にサービスである安全設備・環境設備のレンタル提案と受注を行います。 現場に関わる人の命を預かる提案なので、十分な施工サービス知識と法令知識が必要です。 提案・受注活動以外にも、流動的な建築・リフォーム需要の情報収集活動を行います。 数多くの担当顧客の中で、どこに需要が集中するかを事前に見極め、営業チーム内で情報を共有して、重点的な営業活動を展開していきます。 ■セイフティービルダー(足場施工員) 一般住宅・低層集合住宅の建築・リフォーム用仮設足場の施工・解体、その他附帯作業を行っていただきます。専属の指導員の下で、3年以内で一人前になれるよう丁寧に指導します。 変更の範囲
変更なし |
雇用形態 | 正社員 |
雇用期間 | 雇用期間の定めなし |
試用期間 | 試用期間あり(3ヶ月) |
学歴 | ■営業 大卒 ■セイフティービルダー(足場施工員) 不問 |
既卒の応募 | 可(59歳以下) 年齢制限の理由 定年【60歳】未満の方を募集) |
必要な経験等 | 不問 ※足場経験者は別途優遇いたします。 |
必要な免許・資格 | 普通自動車運転免許(AT限定不可)必須 ※フォークリフト有資格者歓迎 |
給与 | ■営業 大卒:月額(基本給)196,500円+諸手当 ■セイフティービルダー(足場施工員) 一般:月額(基本給)188,000円~210,000円+諸手当 大卒:月額(基本給)198,000円~+諸手当 高卒:月額(基本給)188,000円~+諸手当 |
各種手当 | 住宅手当:最大25,000円(貸借物件のみ) 通勤手当:最大31,600円 家族手当:最大25,000円(配偶者+18歳未満3名まで) 他、役付・稼ぎ高・単身赴任等当社規定による |
福利厚生 | ・現場実習等の作業服、ヘルメット、安全帯など無償貸与・制服 無償貸与 退職金制度あり(定年60歳 65歳までの再雇用制度あり) ・年末年始休暇、夏季休暇、慶弔休暇、有給休暇他 |
加入保険 | 雇用、労災、健康、厚生、他 |
昇給 | 有(1.00%~1.30%) |
賞与 | 有(年3回) |
就業時間 | ■営業 08:30~17:30(休憩60分) ■セイフティービルダー(足場施工員) 08:00~17:30(休憩90分) |
時間外 | 有(月平均 10時間) |
休日 | 日・祝・第2第4土曜 ※年末年始、夏季休暇有 ※会社カレンダーによります |
年間休日 | 年間休日110日 |
転勤 | ■営業 あり・なし選択可 ■セイフティービルダー(足場施工員) なし ※本人の希望を汲みます |
採用人数 | ■営業 1名 ■セイフティービルダー(足場施工員) 各営業所 2名 |
応募方法等 | 当社採用HPよりエントリーお待ちしています! https://www.central-lease.jp/recruit/ |
連絡先担当者名 | 管理部 星・広瀬・新開 |
連絡先電話番号 | 0238-59-1131 |
連絡先メールアドレス | saiyo@central-lease.co.jp |
事業内容 | 大手ハウスメーカーをメイン顧客とし、地場大手工務店から板金・塗装店まで幅広い顧客層に対し、住宅用仮設足場リース、および環境整備品リースを提供しております。 |
---|---|
資本金 | 1,000万円 |
設立日 | 平成3年3月 |
代表者 | 代表取締役 今野 修 |
電話番号 | 0238-59-1131 |
URL | https://www.central-lease.jp/ |
従業員数 | 199人 |
取得した認定等 | |
足場って何? なぜ「無くならない仕事」なの? | 足場とは、家を建てる時やリフォームする時など高いところで行う作業時に必要な踏板とそれを支える簡易建造物のことです。 「高さ2メートル以上」で作業する時には作業床を設けることが法律で義務付けられていますので、私たちの仕事はなくならないのです!もしかすると皆さんが今いる建物も、私たちが足場で関わったかもしれませんよ。 |
実施場所 | ■職場見学会 ・中山町、高畠町、三川町、宮城県、新潟県 ■学卒向けインターンシップ ・南陽市、宮城県、新潟県 ※オンラインプログラムも同時開催 |
---|---|
受入期間 | ■職場見学会は随時受付中です ■学卒向けインターンシップ 2024年11月~2025年1月開催 「キャリタス就活」で予約受付中です ※非会員の方は採用担当(saiyo@central-lease.co.jp)まで直接ご連絡ください |
業務内容 | ■職場見学会 会社説明と現場見学 ■学卒向けインターンシップ 「面接対策も企業研究もできる!欲張り1dayオープン・カンパニー」 会社概要の説明、現場見学、先輩社員との交流会、足場模型組み立て体験など ※業務体験の他、プロのコンサルタントによる面接対策講座あり |
受入人数 | ■職場見学会 複数名可 ■学卒向けインターンシップ 若干名 |
対象者 | ■職場見学会 高校生/高専生/短大生/専門学生/大学生 ■学卒向けインターンシップ 短大生/専門学生/大学生(学年学部問わず) |
企業名:株式会社セントラルリース
名前(ヨミガナ):齋藤 佳太(サイトウ ケイタ)さん
入社:2019年4月【4年目(2022年9月時点)】
所属部署:県南営業所 営業
※所属部署等は取材時点のものです。
企業紹介
建設現場の安全に必要不可欠な仮設足場リースをメイン事業とし、1988年の創業以来、安全な作業環境を提供してきました。一般住宅から商業施設、公共物件まで幅広く手掛けています。「気持ちのいい仕事」をモットーに、地域との関係を大切にし、地元に貢献する企業を目指しています。
担当している業務
仮設足場リースの営業をしています。主に置賜地方のハウスメーカーや地場工務店、塗装屋などを回るルート営業です。地域柄かフレンドリーな方が多いので、雑談も交えながら仕事をしています。時にはこれから足場を組む現場に出向いて、図面を引くための現場調査をすることもあります。仮設足場は人の命を預かる大切なものなので、安全に即した足場を提供できるよう心掛けています。
Iターンをした理由
出身は宮城県の南三陸町で、中学2年生の時に東日本大震災を経験しました。仮設住宅に住むなどいろいろな体験をして感じたのは、安心は大事だなということです。大学への進学を機に山形へ来ましたが、こちらは大きな災害が少なく、安心して働けるのではないかと思い、山形で働くことを決めました。あまり人が多いのも得意ではなかったので、自然豊かな山形がいいなと思ったのもあります。
会社を選んだ理由
学生時代の接客のアルバイト経験から、色んな人と話せる営業職に就きたいという思いがありました。AI化が進んでいますが、人に訴えかけて現状を変えることができるのは、人間の力でしかできないことです。そういう仕事をしたいと思っていたときに、説明会で当社と出会いました。仮設足場は安全に高所作業をする上で必ず必要なものですから、需要がほとんど変わりません。安定を求めていた私には魅力的に見えました。地方の中小企業であるぶんフットワークが軽く、上司と部下の仲が良いというのも決め手になりました。
実際に働いてみて
入社して3年が経った今思うことは、働くのは大変だけど楽しいということです。アルバイトとは違い、社員として働くことで当事者意識が芽生え、「もっとこうしよう」と挑戦の気持ちが芽生えるようになりました。
私は入社当時から高畠町にある県南営業所にいるのですが、冗談や雑談も言いながら仕事ができる環境です。そんな環境だからこそ、相談できる親しみやすさがあります。
地域の方との交流も多く、営業はBtoBではありますが、現場調査のために施主様のお宅へ出向くこともあります。そうした時に、住民の方から「お茶飲んでけ」とか、採れたての野菜を渡されて「これ持ってけ」というコミュニケーションは、この地域ならではだと思います。都会にはない、良い意味で田舎の雰囲気が私は好きです。
仕事のやりがい・今後の目標
私たちの仕事は第三者からは見えづらいものです。加えて、足場は作業が終われば解体してしまうため、形に残りません。ですが、町のいたるところに思い出が残っています。思い出と共に経験が増えていることを感じると、自分たちが必要とされているのを実感できて、やりがいにつながっています。
今後の目標は、より大きな現場を手掛けることです。足場は大きな現場になればそれだけ危険度も増すため、ある程度知識や経験がないと任せられません。これまでは住宅を主に手掛けてきましたが、4年目と中堅になってきたこともあり、大きい案件にも挑戦していきたいです。
先輩としてのメッセージ
就職活動をしていると、思ってもいない企業と出会うことがあります。「そんな仕事があるのか」という発見や、地方の中小企業ならではの良さに気づくこともあります。合同説明会では人気のブースもありますが、偏見なく様々な企業を回って、自分の目で確かめることが大事だと思います。行って話を聞いたことは決して無駄になりません。