山交バス株式会社


所在地 | 山形市清住町1-1-20 |
---|---|
業種 | 運輸業,郵便業 |
概要 | 前身の「山形交通」として創業以来80年。地域の皆様の日常を支えるため、安心安全を第一に業務に励んでおります。バス事業の他に自動車整備業、広告販売事業も行っており、バスを中心に生活の様々なシーンでご利用いただけるサービスを提供しております。 |

企業情報
所在地 | 山形市清住町1-1-20 |
---|---|
業種 | 運輸業,郵便業 |
概要 | 前身の「山形交通」として創業以来80年。地域の皆様の日常を支えるため、安心安全を第一に業務に励んでおります。バス事業の他に自動車整備業、広告販売事業も行っており、バスを中心に生活の様々なシーンでご利用いただけるサービスを提供しております。 |
就業場所 | 雇入れ直後 ①山形市またはその他営業所(寒河江市、天童市、上山市、米沢市、新庄市) ②山形市またはその他営業所 (寒河江市、上山市、米沢市、新庄市) 変更の範囲
①②通勤可能な営業所 宮城県仙台市 ※②は天童市を除く |
---|---|
屋内の受動喫煙対策 | あり(喫煙所)
屋外喫煙所あり |
職種 | 雇入れ直後 ①バス運転士②バス整備士 変更の範囲
変更なし |
業務内容 | 雇入れ直後 ①バス運転士路線バスの運行を行います。経験を積み、高速バス、貸切バス運転士へステップアップが可能です。 ②バス整備士 自社のバス整備、車検、修理等を主に行います。 接客業務、営業ノルマなどはありません。 変更の範囲
①バス運転士 経験を積んでいただくと運行管理者、管理職へ昇格になる場合があります。 ②バス整備士 工場により一般車、圧雪車の整備、車検業務を行います。 |
雇用形態 | 正社員 |
雇用期間 | 定め無し |
試用期間 | 試用期間4カ月。期間中は基本給がマイナス5,000円となります。 |
学歴 | 不問 |
既卒の応募 | 可 |
必要な経験等 | 不問 |
必要な免許・資格 | ①バス運転士 普通運転免許(AT限定可) ②バス整備士 普通運転免許(AT限定可)、2級自動車整備士 |
給与 | ①バス運転士 月給171,000円~201,400円+諸手当 ②バス整備士 月給174,000円~214,500円+諸手当 ※基本給は年齢による |
各種手当 | ①バス運転士 時間外、休日出勤、拘束時間超過、安全運転、走行、宿泊、清掃 等 ②バス整備士 時間外、整備士資格、圧雪車、等 |
福利厚生 | 自社路線バスの利用無料、グループ会社優待 表彰制度、各種研修の実施、労働組合での各種イベント・懇親会、脳MRI・SAS検査の実施(運転士)、単身寮完備(寮費月2,250円、水道光熱費込) |
加入保険 | 雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金 |
昇給 | あり |
賞与 | あり |
就業時間 | ①バス運転士 変形労働時間制(1カ月単位) 5:00~22:00の内、実働7時間20分 ※平均運転時間は5時間程度 ②バス整備士 変形労働時間制(1カ月単位) 8:45~17:10 実働7時間35分 |
休憩時間 | ①バス運転士 勤務により変動(60分以上) ②バス整備士 12:10~13:00(50分) |
時間外 | あり 平均10時間 |
休日 | ①バス運転士 会社カレンダーによる(月7~9日) ②バス整備士 日曜日公休、その他休日は勤務シフトによる |
年間休日 | 104日 |
転勤 | あり(通勤可能な範囲) |
取得した認定等 | その他 |
採用人数 | ①バス運転士 4名 ②バス整備士 2名 |
応募方法等 | 下記担当者までご連絡ください。 |
連絡先担当者名 | 芦野 壮平 |
連絡先電話番号 | 023-647-5171 |
連絡先メールアドレス | saiyou@yamakobus.co.jp |
事業内容 | ・一般乗合 旅客自動車運送事業(乗合バス) ・一般貸切 旅客自動車運送事業(貸切バス) ・自動車整備事業(中央整備工場) ・広告代理業 |
---|---|
資本金 | 1億円 |
設立日 | 平成9年10月 |
代表者 | 代表取締役社長 髙橋 智 |
電話番号 | 023-647-5171 |
URL | https://www.yamakobus.jp/ |
従業員数 | 約380名 |
取得した認定等 |
その他
貸切バス事業者安全性評価認定制度三ツ星
|
男性育休取得率 | 50% |
実施場所 | 山形市、寒河江市、上山市、新庄市、米沢市 |
---|---|
受入期間 | 指定なし |
業務内容 | ・バス運転士の業務体験(運転を除く) ・整備士の業務体験 |
受入人数 | 2名 |
対象者 | 高校・専門学校・大学生(既卒可) |
企業名:山交バス株式会社
名前(ヨミガナ):新井利哉(アライトシチカ)さん
入社:2003年7月【21年目】
所属部署:山形営業所営業係長
※所属部署等は取材時点のものです。
企業紹介
山交バスは県内の鉄道・自動車会社5社が合併し、昭和18年10月に山形交通として創業しました。平成9年にグループ内の分社化により山交バス株式会社と社名を変えましたが、前身の山形交通から創業以来80年を迎えます。路線数は平日約160系統で、1日の総距離は24,000Km。これは地球半周分に相当します。山形県の交通を支え、利用者の「日常」に安全を届けるため、常に地域の方々と共に安心・安全を第一に考え、バスの運行を行っています。
担当している業務
路線バス・高速バス・貸切バスの運転士としての業務をメインに、点呼業務、電話対応、運転士を目指す社員の指導も行っています。
Iターンをした理由
埼玉県で生まれ育ち、大学卒業後は首都圏の企業に就職し、毎日人ごみに揉まれながらサラリーマン生活を送っていました。たまたま旅行で訪れた東北の大自然や山の美しさに魅せられ、いつしか休みのたびに東北へ足を運ぶように。そうした日々を送るうちに、大好きな場所で、大好きな運転の仕事をして暮らせないかと思うようになり、東北への移住を考え始めました。
その夢を実現するため、地元の免許センターに通って「大型自動車第二種免許」を取得。東北のどこに住むか迷いましたが、希望する条件を満たしていたのが山形でした。
会社を選んだ理由
バスの運転士を目指していたので、「山交バス」があることが山形移住の大きな決め手に。20年前、その当時から関東の都市部では複雑な系統の中、分単位でバスが運行されていました。片や山形はのどかで、職場もアットホームな雰囲気。ここでなら長く勤められるという印象を持ちました。また、指導教育体制もしっかりしているので、運転士としてデビューするにはとても良い環境だと思いましたね。
実際に働いてみて
入社後は、1か月かけて座学と実際の路線を運行しながら実地訓練を行います。実際の路線でのバスの運転は誰もが初めてのこと。研修がない時も、疑問に感じたことは先輩方に確認しながら日々訓練を重ねていきました。雪道の運転は初めてだったのでとまどいもありましたが、タイムを計りながらチェーンのかけ方の練習をしたり、特殊なテクニックを教えてもらいながら実践したりしていくことで、不安は消えていきました。
大きなバスの運転は大変だと思われるかもしれませんが、今のバスは設備が進化しています。ハンドルも小さく軽くなり、力のない人でも苦労せずに運転することが可能です。また、路線バスでは一部オートマチック車の導入が始まり、未経験者でも抵抗なく運転ができます。
安全な運行を確保することをいちばんに、さらに心がけているのは体の不自由な方への気遣いやサポート、行き先に迷って困っているお客さまへの応対などです。路線によって客層も違うので、何年やってもおもしろい仕事です。車内での気配りと車外での目配りを大切に、ストレスの少ない職場で楽しく働いています。
仕事のやりがい・今後の目標
例えば、満席で足の不自由な方が座れずにいたら、マイク越しではなく座席まで移動して「ご協力いただけませんか?」とお願いするようにしています。譲ってくれた乗客の方には「おかげで助かりました!」と忘れずにお礼を。譲られた方から感謝の言葉をいただけることも多いです。お客さまとの距離感を大事にしながら、こうした経験を通して人の役に立っていることを実感でき、やりがいにつながっています。
同じ志を持つ後輩たちにもこうした気持ちをたくさん味わってもらえるよう、人材育成にも力を入れていくつもりです。
先輩としてのメッセージ
私にとって山形は、食べ物、海、山すべてが輝いて見えます。当社では、そんな山形の魅力を満喫しながら仕事ができると思います。
運転するのが好きな皆さん、ぜひ私たちと一緒に働いてみませんか?